NURO光の現行のONUって・・・全部で5つあります。(※2018年6月時点)
種類だけじゃなく、スペック・メーカーも全然違ってるんですよね~。実は。
ということで今回は・・・
- 「どのONUが1番良いの?」
なんてことをまとめたいと思います。
公式特設サイト限定!
高額キャッシュバック↓
※↑ページ経由限定!45,000円キャッシュバック
合わせて読まれる人気記事↓
目次
ぶっちゃけ、どのONUが1番スペック良いか
結論、「ZXHN F660A」か「HG8045Q」です。(※5つあるうちの)
↑の2つは、無線ルーターの規格11acに対応してて、無線(Wi-Fi)通信が1.3Gbpsの速度に対応してます。
現行(2017年9月)で、最新の機種が↑の2機種で、1番高スペックなわけです。
⇒ 「NUROのONUスペック比較表」
ONUの型番・種類の見極め方
ONU本体の裏のシールを確認して、型番が「ZXHN F660A」か「HG8045Q」以外なら変更すると、無線環境が改善出来る可能性大です。
⇒ 「ONUの選択・交換はできるのか…」
NUROのONUスペック比較表
ONU型番 | 有線LAN | 無線LAN | メーカー |
![]() ★高スペック |
IEEE802.3/802.3u/802.3ab/ | IEEE802.11a/b/g/n/ac | ZTE |
ダウンロード:2Gbps アップロード:1Gbps |
最大1.3Gbps | ||
![]() ★高スペック |
IEEE802.3/802.3u/802.3ab/ | IEEE802.11a/b/g/n/ac | HUAWEI |
ダウンロード:2Gbps アップロード:1Gbps |
最大1.3Gbps | ||
![]() |
IEEE802.3/802.3u/802.3ab/ (1Gbps対応) |
IEEE802.11a/b/g/n | HUAWEI |
ダウンロード:2Gbps アップロード:1Gbps |
最大450Mbps | ||
![]() |
IEEE802.3/802.3u/802.3ab/ (1Gbps対応) |
IEEE802.11a/b/g/n | HUAWEI |
ダウンロード:2Gbps アップロード:1Gbps |
最大450Mbps | ||
![]() |
IEEE802.3/802.3u/802.3ab/ (1Gbps対応) |
IEEE802.11a/b/g/n | ZTE |
ダウンロード:2Gbps アップロード:1Gbps |
最大450Mbps |
と言った感じでした。
上位2機種の方が目に見えて高スペックですから、どっちかを使いたいところ。(※個人的にはHUAWEIが好きだから、HG8045Q派)
といったもぶっちゃけ、無線規格以外のスペックは差がありません。
メーカーは、どちらも中国大手のメーカーで、日本のスマホを使ってますね。
詳しい方ならわかりますが、450Mbpsでも充分な速度ですし、有線なら5機種とも2Gbpsに対応してます。
無線LANで1.3Gbpsまで絶対に必要な人は、ONUを最新スペックで利用する方法を↓でまとめてます。
ONUの選択・交換方法
結論、最初にONUの選択はできません。
残念ながら、工事の時に業者が設置したONUを利用するしかありません。
工事完了後に交換
工事完了後、So-netのサポーデスクへ連絡すればONUの交換を無料でできます。実は。
しかも、希望のスペックも選択できます。
⇒ 「NUROのONUスペック比較表」
さすがに、これで終わってしまったら不公平ですからね。
ということで、工事の時に希望のスペックじゃなくても安心してくださいね~。
あとで交換できますから。
参考記事
スポンサードリンク
⇒ 「キャンペーンサイトを比較してお得に契約するためには?」
実際に切り替えた人の口コミ
NURO光のONUって、
ZTE製なんですね!
もしかして有名?(^^; pic.twitter.com/tKBU6dQG2O— こうくんぱぱ (@koukunspapa) 2017年9月18日
NURO光のONU、クソオンボロのF660Tが届いたので怒りの交換Tel
— 瀬尾艦長@VK30.01P (@TechSeority) 2017年9月9日
NURO光の宅内工事終えたが、旧型ONUかよー!!
開通後交換必須だな!!— まなびー(馬鹿楽釣友会副会長) (@djmanavy) 2017年9月7日
SNS上でも交換してる人は多いようですね。
始めから最新機種を持ってくる確率は低いかもしれませんね。
どうしても無線Wi-Fi通信の速度を速めたいなら、切り替え依頼が必須ですね。
まとめ
NURO光のONUの交換方法からスペックまとめでした。
ONUは無線LANルーター一体型になってるから、自分で用意しなくても良いのは楽ですね。
まだ契約前の方は、お得に契約する方法もまとめてるのでそっちも合わせてチェックしておきましょう。
スポンサードリンク